遠距離から一方的に攻撃を仕掛けてくる自走砲ですが、当てる側になると結構難しいものです。
最大限に照準を合わせても、全然違うところに飛んでいくことはしょっちゅう。
どれだけ完璧に狙っても運次第と言うことで、おみくじショットなんて呼ばれたりもしますが、命中率を下げるテクニックというのはあります。
■遮蔽に隠れる
WoTで最も基本となる自走砲回避方法がこれです。
遮蔽は背が高ければ高いほどよく、自分の車両は背が低ければ低いほど望ましい。
遮蔽の背が低いとしても、ないよりはましです。
ただ、ずっと隠れていたのでは敵と戦うことができませんので、どこかのタイミングで遮蔽から出なければなりません。
そのときも、前後運動を入れて、出ると見せかけてすぐ下がって三呼吸待ち、そして改めて出て戦うとか、さらにフェイントを入れるとか、とにかく慎重に戦わないといけません。
■動く
足の遅い車両だと難しいものがありますが、うねうねとよく分からない動きをすることでも、自走砲の攻撃が直撃しづらくなります。
ただこれは、装甲がすごく薄い車両だと、範囲攻撃のダメージでもバカにならないので過信してはいけません。
特にこの回避行動は、自走砲の命中率の低さと相まってかなり運ゲー模様です。
そもそも狙ったところに飛ばない自走砲側は、だいたいこの辺だろうで撃ってしまっても問題がない。
あとは、たまたま着弾した地点が、たまたまよけようとした側と一致すればあたりというゲームです。
いくら読めない動きをしていても、そもそも読み切る必要がありませんので、当たるときは当たるという覚悟は必要です。
■自走砲を使ってみる
敵を知り己を知れば百戦危うからず、といいます。
自分も自走砲を使ってみて、どこからどこに射線が通るのかを覚えることで、どこが危ないのかを知ることができます。
ここら辺は撃たれづらいだろうと思っているところに飛んできたら、あぁ、ここを撃てるということはこの辺に自走砲がいるはずだな、と、そういうことが分かるようになります。
そしてその地点を味方に伝えることで、そこを視界に収めてくれたり、そこを砲撃してくれたりすると、いいチームワークにもなるんですが、さすがにそこまでの連携はなかなかとれません。
自分のいる側が自走の制圧圏内であることが分かったら、いつも以上に慎重に行動しましょう。
■お祈りして短期決戦する
WoTは運ゲーです。自走砲に限らず、弾道は運次第だし、貫通力も運次第だし、ダメージも運次第です。
自走砲はそれに輪をかけて運ゲー車両なのですが、WoTはそもそも運ゲーなのだからと割り切って、お祈りだけしてあとは気にしないというのも短期決戦時には有効です。
長期戦になると下手なてっぽも数打ちゃ当たってしまいますので、お祈りで済ませるときは、急ぎましょう。